株式会社 阪口文化堂
創立:昭和26年4月(創業 昭和22年4月)
資本金:2,000万円
所在地:本社
〒571-0017
大阪府門真市四宮5丁目9番32号
●アクセスマップ
TEL : 072-882-3561(代)
FAX : 072-884-1551
群馬営業所
〒373-0015
群馬県太田市東新町356
●アクセスマップ
TEL : 0276-37-3241(代)
FAX : 0276-37-2295
決算期:毎年3月
役員:代表取締役社長 阪口 敏也
取締役 阪口 由美
取締役 阪口 貴志
監査役 岡田 哲司
主要取引銀行:みずほ銀行 守口支店
三井住友銀行 門真支店
りそな銀行 守口支店
サンエス化学工業株式会社
創立:昭和42年2月
資本金:4,272万円
所在地:本社
〒571-0017
大阪府門真市四宮5丁目9番32号
●アクセスマップ
TEL : 072-883-2341(代)
FAX : 072-884-1551
群馬工場
〒373-0015
群馬県太田市東新町356
●アクセスマップ
TEL : 0276-37-6236(代)
FAX : 0276-37-2295
決算期:毎年12月
役員:代表取締役社長 阪口 敏也
取締役 関東統括 松原陽一朗
取締役 辻元 秀和
監査役 岡田 哲司
主要取引銀行:三菱東京UFJ銀行 大和田支店
京都銀行 門真支店
日本工業規格認定(複層ガラス R3209)
群馬工場 GB 0307286
登録証:登録番号EC14J0014
登録日 2014年9月24日
IS0 14001:2004・JIS Q 14001:2004
特殊硝子(複層硝子,ミラー,光学用ガラス,強化ガラス,合わせガラス)の製造及び販売
主な販売先 | |
パナソニック (株) ホームアプライアンス社 |
|
パナソニック (株) エコソリューションズ社 |
|
パナソニックライティングシステムズ (株) |
|
パナソニック (株) AVCネットワークス社 |
|
(株) LIXIL |
|
三洋テクノソリューションズ鳥取 (株) |
|
島根三洋電機 (株) |
|
セントラル硝子 (株) |
|
シャープ (株) 各事業部 |
|
富士電機リテイルシステムズ (株) | |
FSP(株) | |
(株) プロデックス | |
帝人フロンティア (株) | |
ハイアールアジアインターナショナル (株) | |
鳴海製陶(株) | |
山岡金属工業 (株) | |
大日本スクリーン製造 (株) | |
エムケー精工 (株) | |
不動産業 (株) | |
ワールド化成 (株) | |
福島工業 (株) | |
(株) 吉田金属製作所 | |
西山工業 (株) | |
気高電機 (株) | |
エスペックミック (株) | |
南北産業 (株) ((株)日立空調SE) | |
ナガノサイエンス (株) | |
(株) 稲葉屋冷熱産業 | |
(株) AIHO | |
AGCファブリテック (株) |
旧暦 | 年度 | 西暦 | |
昭和 | 22年 | 1947 | 阪口俊男が大阪市南区高津5丁目49番地に阪口文化堂を設立 |
発電ランプ用曲げガラスを松下電器産業(株)、三洋電機(株)に納入開始 | |||
26年 | 1951 | 資本金50万円で(株)阪口文化堂を法人化として設立 | |
33年 | 1958 | 高度成長の電化ブームに乗り、テレビ.冷蔵庫用強化ガラスなどが急増 | |
42年 | 1967 | サンエス化学工業(株)を400万円で設立し、複層ガラスの製造販売を開始 | |
44年 | 1969 | 本社及び大阪工場を現在の地(門真市)に移す | |
47年 | 1972 | 本社及び工場を新設し、複層ガラスの生産能力を倍増する | |
52年 | 1977 | セントラル硝子(株)の資本参加を得、複層ガラスの生産合理化設備を導入断熱フィルムガラスのラミネート技術を完成し、高機能複層ガラスの生産に成功 | |
54年 | 1979 | 関東地区の拠点として、群馬県太田市に営業所及び工場を設立欧米視察を実施し、複層ガラスの機械化を更に図る | |
55年 | 1980 | 大阪工場が、日本初の複層ガラスのJIS認定工場となる(No.579122) | |
59年 | 1984 | サンエス化学工業(株)、資本金を倍額増資(4,272万円)特許取得 両面テープ自動貼付け装置(No.1173078) | |
60年 | 1985 | 複層ガラスの増産とAssyライン拡充のため、群馬工場を現在の地に移転 | |
平成 | 元年 | 1989 | 大阪工場の一部が火災で焼失するが、お取引先と社員の協力で、難局を乗り切る |
2年 | 1990 | 大阪新工場を竣工。合わせて(独)レンハルト社製縦型複層ガラス製造設備を導入ガラスの大板化に合わせ、群馬工場に大型ラミネーター装置を導入 | |
5年 | 1993 | 通産大臣より、優良事業所として表彰される | |
7年 | 1995 | 大阪工場に大型NC自動素板切断機を導入し、ガラス切断能力の大幅アップを図る | |
9年 | 1997 | (独)レンハルト社製封着材自動充填装置を導入し、一段の生産合理化を図る | |
10年 | 1998 | 群馬工場で複層ガラスのJIS認定を取得(No.397061) | |
11年 | 1999 | コンビニで、中華饅頭用ケースに曲げ複層ガラスが本格採用となる | |
12年 | 2000 | 三洋電機(株)の電子レンジ「ターンテーブル無し」の底板にテンパックスガラスが採用 | |
13年 | 2001 | 公的農業試験場、温室などにアグリガラス(選択波長型フィルム付)の採用が拡大 | |
14年 | 2002 | 理化学実験機器メーカーの観測窓として、ヒーター付複層ガラス「曇ランナ」が採用 | |
15年 | 2003 | 縦型複層ガラス製造設備導入後、住宅用複層ガラスの生産数量累計が100万枚突破 | |
16年 | 2004 | 薄型Low-E複層ガラス「窓ンナ」、薄型防犯複層ガラス「トーレンナ」実用新案取得 | |
(株)阪口文化堂 本社 ISO-14001認証取得(EC04J0369) | |||
18年 | 2006 | 薄型Low-E複層ガラス「窓ンナ」、薄型防犯複層ガラス「トーレンナ」本格的発売開始 | |
三洋電機㈱の「空気で洗う」洗濯乾燥機「アクア」のドアにプレス成型ガラスが採用 | |||
20年 | 2008 | ヒーターガラス新製品、合わせガラス仕様の「曇ランナSL」発売開始 | |
22年 | 2010 | 防汚コーティング鏡が「キレイ鏡」として(株)INAXで本格採用される | |
23年 | 2011 | (株)阪口文化堂(本社)エコアクション21(環境省)の認証・登録を受ける | |
26年 | 2014 | (株)阪口文化堂・サンエス化学工業(株)共 ISO14001:2004を取得 | |
27年 | 2015 | (株)阪口文化堂・サンエス化学工業(株)代表取締役に阪口敏也氏就任 |